この辺りぐちゃぐちゃで、あんまり記憶がない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山客だろうか? わざわざこっち振り向かなくてもいいのに。 |
![]() |
![]() |
また集落がある。 | |
![]() |
![]() |
ここらで動画。たまたま車はすれ違ってないが、車の通りはちょこっとある。 | |
![]() |
昨日は埼玉に近づくに連れ、結構雨が降り出した。その雨は今日も降り続いていて走り難い。 | |
![]() |
![]() |
動画にも映っているが、たぶん店とかがある場所が顔振峠だと思われる。 | ![]() |
場所がいまいちわからないので、ここらで適当に記念撮影。 | |
![]() |
霧うざいのー。 | |
![]() |
![]() |
ふむ、次は傘杉峠ですか。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左へ行けば299号へと出れるらしい。 |
はい、傘杉峠に到着。 | |
![]() |
小道を登って行けば花立松ノ峠ってのに行けるらしい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台があるらしいが、雨だし霧まみれだしで行く意味がない。 てか、晴れとったらそれなりにきれいな景色が見れるってことか。くーそー。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
林道 猿岩線ってのがあるけど、たぶん舗装路だろうな。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この交差点を左へ行けば高山不動に行けるらしい。へー。 | ![]() |
また店とかあるけど、この道ってそんな有名な道? って、高山不動はさっきのとこ左折じゃなかったんかい? | |
![]() |
![]() |
![]() |
そこにあった展望台からの眺め。へー。 |
ここらで動画。加速時にわざと回転上げてるっぽいけど、そうしないと上っていきません。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
倒れとる看板にゃ"高山不動尊奥の院"って書いてますが・・・。 | ![]() |
どこでもいるキジ。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
前方の駐車場に車が1台車止まっている。こんな霧まみれの日に何をしてるんだ? たぶんプレー中だろうけどさー。 |
![]() |
![]() |
今度は林道 梅本線。これも舗装路っぽい。 | |
![]() |
![]() |
お、一応ゲートがあるのか? ここも冬季閉鎖あり?それとも雨量かな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ん? なんか峠らしい。 |
はい、飯盛峠に到着。後ろの看板の野村軍団って落書きが気になる・・・。 | |
![]() |
横っちょには林道らしい道があるけど、柵で行けなくなっている。 | ![]() |
![]() |
よーし、次は儀峠だ。 |
![]() |
![]() |
ほー、この道って林道 奥武蔵2号線って名前らしい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また峠に着いたっぽい。 |
はい、儀峠。飯盛峠の次はぶな峠ってのがあるらしいがこれのことなのだろうか? | |
![]() |
車でも落ちた跡か? と思ったが、どうやら徒歩のルートらしい。 |
![]() |
![]() |
ちなみに目の前には林道。ぐぅ〜、行きたいけど。 |
時間もないので刈場坂峠へ向けて進めるとする。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おー、どうやら到着したみたいだ。 | |
![]() |
![]() |
刈場坂峠の記念写真。 | |
![]() |
![]() |
りんどう茶屋は休業中? |
一応こっちが本物の峠か? | ![]() |
![]() |
来た道を見てみる。 |
右へ行けば大野峠。 左は虚空蔵峠。 |
![]() |
![]() |
ふれあいたい人にはおすすめのルート。 |
晴れていれば色々と見えるらしいが、今日の景色はこんな感じ。 | |
![]() |
さーて、降りて行くとしよう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ん? なんかあるけど何あれ? そいや虚空蔵峠があるハズなんだがどこなんだろ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りにも集落。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで止まって終わりにする。 | ![]() |
後書き | |
降りたりゆっくり走ったりしても60分ぐらいの道のり。 一気に5つの峠を回れるのでお得な気分。霧かがっていたので、それなりの雰囲気はあったが、 普段はそれほどいいとは思えない。ここは歩いて楽しむ峠道なのかもしれない。 |