![]() |
ここがどこかわからんがスタートする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何も面白味のない道が続く。地図でも直線的なので覚悟の上。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左に行くと京都大学の飛騨天文台があるらしい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たぶん山の頂上付近に道が見えたので撮ったのだろう。 あの道はなんだろなぁ。 |
![]() |
![]() |
それにしても走りやすいいい道。 | |
![]() |
![]() |
右の写真。くまもんかと思った。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右の写真は紅葉でも撮ろうとしたのか。 | |
![]() |
![]() |
直進は高山・国府、右は神岡町・流葉らしい。右は山田ダムの北側に行く道かな? | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ただ今の気温は19度らしい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんか右手にち●こみたいなのがあったので撮ってみた。 | ![]() |
![]() |
ズームで撮ろうとしたらボカシじゃないけど見られないようにされてしまった。 |
最初の写真をズームで見るとわかるかな。首には前掛け? がかかってる感じ。 | |
![]() |
やっと峠道らしくなってきた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さっきよりも2度下がりました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペンションがあるらしい。 |
石碑っぽいのがあるけど何これ? | ![]() |
![]() |
あら? 峠か? |
峠から振り返って1枚。 | ![]() |
とりあえず記念写真。ボケてるのが痛い。 | |
![]() |
![]() |
奥飛騨温泉の案内図があるが、何も峠に設置しなくてもなぁ。 |
石碑があったっぽい場所がある。 | ![]() |
峠はそこそこに紅葉していたがもう枯れ気味。写真を撮っているとさっきのペンションに女性3人組が入って行った。悩んだが行くのはやめた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特別いいわけではないが、たまに景色は見れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投げやりに作ったような林道があるけどチェーンで封鎖。 | ![]() |
![]() |
![]() |
道幅は全然せまくはないが、グネってるのでそんなに退屈しない。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
決定的な景色はない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高圧線が邪魔。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
てかもーグネり地帯に突入してたのか。 次からは九十九折れの連打が始まる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右には、はよ2車線にしてくれって看板。これでも十分だと思うけど・・・。 | |
![]() |
![]() |
両方の写真に旧道っぽいのが写ってるんですけど? 違うんかな? | |
![]() |
![]() |
高山まで17kmらしい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりあえずこの交差点で終わりにする。 | |
![]() |
![]() |
最後に動画。 | |
![]() |
後書き | |
走り始めから2車線のいい道なので走りやすい。1車線の区間もたびたびあるものの気にするこたない程度。 峠も無駄に広く面白味はないが、石碑があったような跡だけが気になる。ちょこっと調べて見るとこの大坂峠は別名十三墓峠とも呼ばれるらしいが 怖そうなので詳しく見ていない。知りたい方はご自由に・・・。 峠を過ぎた国府町側は上宝町側とは対照的に道がグネグネで少しは楽しめる。この時期ならそれなりに紅葉も見れるので 快適に紅葉を楽しみたい人にはオススメ。 |